シティバンクの円建て送金とCIMBでのおとくな両替

日本から持ち込んだ円の現金を自宅に保管して、
レートの良い時に街の両替商に持ち込んで両替する人がおられますが、やはり危険です。
日本に帰国せず、安全・お得に円を保管・両替する方法について
わたしがしている方法についてまとめておきます。わーい(嬉しい顔)
〔追加情報〕
1.2010年になってシティバンクは、円建て送金するときに中継銀行の指定を求めます。
CIMB銀行に円建て送金するときは、三菱東京UFJ銀行か三井住友銀行が中継銀行に
なるので備考欄に記入してください。
そして上記1.に関係して中継銀行手数料5,000円がかかるようになったようです

また、CIMB銀行では2万RM以上になると両替するときに交渉ができるようですから、
ある程度まとまった金額を送金するときに利用することをすすめます。
(支店によって対応が違う??)
2.ロイズ銀行のGoロイズからシティバンク、メイバンクに円建て送金できますが、
これらの銀行では外貨両替レートの交渉ができません。
  参考情報→ロイズ銀行「Goロイズ」のサイト更新
  ※Goロイズ海外送金手数料2,000円、円建て送金手数料1,500〜(送金額の0.1%)
3.CIMB銀行で円外貨預金口座を維持するのに半年1,000円程度の費用がかかります。
ということで、小額のRMが必要になるつど、スルガ銀行VISAデビットを使って
ATMからキャッシングするほうがお得かもしれません。

2008年11月中ごろ円高RM安になってきたので
前もって日本のシティバンクにから余分に郵送してもらっていた
海外送金依頼書兼告知書 を郵送して 円建て海外送金 を依頼しました。
  ※ビザ申請のための預金額の証明を取ったときに残高が1,000万円を越えたので
  シティゴールドとなり海外送金手数料はその後ずっと無料です。
  (今はそんなに預けていません。)
〔ご注意!〕
  送金先口座はCIMB銀行の円セービング口座です。
  (RMセービング口座ではありません。)
  CIMB銀行の場合500米ドル相当額以上を維持する必要があります。
    ※シティバンクなどは1万米ドル相当額以上を維持する必要がある?ようです。

郵送日からちょうど1週間後にCIMB銀行の円外貨預金口座に入金されました。ぴかぴか(新しい)
 ※※CIMB銀行が186.48円の受取手数料を取っています。(送金額200万円)
  MM2Hのビザに必要なお金を米ドルで送金したときは5RMでしたから
  マレーシアの銀行手数料は本当に安いです。

さて、11月下旬になり再度1RM26円台になったので、
ここで一部をマレーシアリンギットに両替しようと
午前10時過ぎに副支店長(?)兼外為担当者との交渉に出かけました。
 (午前中に窓口まででかけてください。)

その日のCIMBの一般向け円RMのTTB−TTSは
3.6780−3.8080(1RM :27.19円−26.26円)のところ、
なんと3.7834、つまり1RM: 26.43円 で両替してくれました。
 (大口の両替は常に変動しているレートから計算します。)
ショッピングセンター内の小さな両替商で確認すると3.68とありましたので、
200万円全部を両替すると2,000RM5万円以上!)もお得です。ムード
この間およそ1時間かかりましたが、一変にCIMBが好きになってしまいました。揺れるハートわーい(嬉しい顔)

当面使わないお金なので1ヶ月定期預金にしておきます。
いつでもネット上で解約手続きできるので
たとえば1ヶ月定期5,000RM以上で複数の定期預金にしておき
必要に応じて解約するとけっこうなお小遣いになります。
例:1万RMで毎月26RM程度の利息が付くので1回の昼食代になります。


ということで

シティバンク円建て送金→CIMB銀行でRMに両替すると、
 ・わずかの海外送金手数料で円のまま送金できます。
 ・町の両替商とほとんど変わらないレートで両替できます。
おまけに
 ・手間をかけて日本円現金をマレーシアに持ち込む。
 ・自宅保管してレートの良い時に両替商に持ち込む。
よりずっと安全です。ひらめき

アメリカ政府がシティグループを保護することを決めたので
日本のシティバンクも当分存続するでしょう。
また、eセービングの円普通預金は日本の預金保険の対象です。

シティバンクに預金をまとめてビザ取得のため残高証明を作るとと
たいていの人は海外送金手数料が当分の間無料になります。

こんな方法はいかがでしょうか。


シティバンクの利用については
手数料を節約して便利に海外送金する方法 の シティバンクの利用 
に説明されています。

〔追加情報〕
おまけが一つありました。
最近はマレーシアリンギットが米ドルに対しても弱く(FINDATA USD/MYR)、
マレーシアリンギットとそろそろ峠を越しそうな円だけにしておくのもあまりおもしろくありません。
担当者にたずねると、一般向けユーロRMのレート:4.7220−4.6150のところ
4.6930 で両替してくれます。
それではユーロの定期預金もしようと依頼しましたが、問題がありました。どんっ(衝撃)

1.円を直接ユーロに両替できません。
 日本では間単にできることがまだマレーシアではできません。
 一度マレーシアリンギットに両替してからユーロに両替することになります。
 サービスレートですから文句も言えませんが、
 円→RM、RM→ユーロと手数料が2回かかります。
 
2.システムがうまく動かず、昼前なので取引を明日に延ばされました。
 小額ならどうということはないのですが、まとまった金額ならちょっと問題です。

でも、円をマレーシアリンギットに両替するだけなら問題はありません。わーい(嬉しい顔)
この記事へのコメント
りかさん大変貴重な情報を有難う御座います。
シティバンクでは円送金はシティバンクの支店のみ送金できると聞いておりますが。又送金先を登録する場合申し込み用紙にはやはり一部シティバンク支店のみと記載されておりますが それは間違いでしょうか。
Posted by 西村 at 2009年01月11日 22:14
西村さんへ
りかさんの代わりに答えます。(^.^)

シティバンクの一般の海外送金先登録用紙
http://www.citibank.co.jp/ja/pdf/bankingservice/updatingprofile/j_overseas.pdf
で送金先を登録して海外送金するのではありません。
毎回文書で送金の指示をすることになります。
詳しくは、
http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4337589-1.html
のシティバンクの部分をごらんください。

よろしくお願いします。
Posted by kazuboy at 2009年01月11日 23:21
西村さ〜ん!!
こちらのブログ、私のブログではありません・・・(^^;
この方は、私にお金の取り扱いについていつも教えて下さっている方です。
送金に関してだけでなく、クアラルンプールでの生活全般についてよくお調べになっている方ですので、何かお困りになったらお聞きになってみて下さい。きっとお力になって下さいますよ。
Posted by りか at 2009年01月12日 00:43
りかさんのブログだとばっかり思っておりました。大変失礼いたしました。
でもよく分りました。有難う御座います。
Posted by 西村 at 2009年01月12日 07:13
kazuboyさま、とても参考にさせて頂いております。MM2Hビザの仮申請もまだしておりませんが、準備としてCITIのゴールドカードも入手しました。そこで、はたと最後の質問と同じ疑問にぶち当たってしまいました。

@「すでにゴールド口座を開設されていますので、当行の海外送金手数料2000円は無料ですが、国内中継銀行(三菱東京UFJ銀行になるそうです)への手数料が5〜7000円程度掛かります。直接、三菱東京UFJ銀行から送金したほうが手軽だと思います。」というCitiさん。

ACIMB銀行からは、円セービング口座を開設していなくても円建て送金されれば着金時点の為替レートでリンギに両替しRMセービング口座に入金されると説明がありました。

この2点についてkazuboyさんはどのようにクリアされたのでしょうか? kazuboyさんは交渉上手でkazuboyさんだけ可能だったってことでしょうか?

教えて頂ければ本当に助かります。
Posted by トルコパン at 2009年12月01日 18:34
トルコパンさんへ、
記事の内容がわかりにくくて申しわけありません。
具体的にマレーシアに住むようになったらどうなるかトルコパンさんの条件(まとまった金額の送金、それとも毎月の生活費など)に合わせて決定されると良いと思います。
以下に質問への回答をまとめます。

1.シティバンクからの円建て送金に5−7,000円がかかる問題
わたしが円建て送金したときにはかからなかった(もしくはわたしの見落し)かもしれません。情報が不正確で申しわけありません。

これからマレーシアに長期間住み、その中でまとまった金額を送金するために、
  ・一時帰国
  ・家族などに海外送金を依頼
する手間と費用を考えて、どちらを選ぶか考えてはどうでしょうか。
ちなみに、三菱東京UFJ銀行から円建て送金をすると
  ・海外送金手数料4,000円〜
  ・円建て送金にかかる手数料2,500円〜
がかかります。
これではシティから中継銀行手数料5−7,000円かけて送金するのと同じになります。
その上、一時帰国や家族などに依頼する手間と負担(!)も考える必要があります。

2.円建て送金の送金の受取先口座について
マレーシアのCIMB銀行で円建て送金を受け取る口座は「円セービング口座」です。
 (日本的にいうと「円外貨普通預金口座」になります。)
RMセービング口座ではありません!!!

ちなみにRM普通金口座に円建て送金すると自動的にRMに両替され、大口での外貨両替サービスを受けることができません。

ですからRMセービング口座に加えて「円セービング口座」を作る必要があります。
  ※米ドル換算で500ドル相当額以上を預ける必要があります。
   また、半年あたり千円弱の維持管理費がかかります。

ですから、小額(たとえば年金など)はスルガ銀行VISAデビットでキャッシングするほうが簡単でお得です。
 その例
1.メイバンクとCIMB銀行のATMを1日2つ回るだけで8万円程度を引き出せます。そのついでにATMからRMセービング口座に入金しておくこともできます。
2.1円程度の円高を見計らって1,500RM(4万円程度)をキャッシングするとそうでないときと比べて1500円程度節約できます。むろん、円高のときにまとまった金額の買い物をすることもできます。

一方、50−100万円程度以上を送金するときは少々手数料がかかっても円建て送金してから円高を見計らって両替するのがお得になりまます。


以上、参考になればうれしく思います。(^_^)
Posted by kazuboy at 2009年12月02日 01:06
kazuboyさま、早速のご回答ありがとうございます。よく、わかりました!

私はまとまった金額の送金を計画しています。帰国する予定も、送金を頼める親族もいないので、やはりCitiのUFJ経由で送金、もしくはHSBCプレミアかと悩むところです。

CIMBの両替率を交渉できるというところがとても魅力的で・・・。とても悩みます。

教えて頂いたことを参考に、ギリギリまでよく考えてみたいと思います。どうもありがとうございます。
Posted by トルコパン at 2009年12月03日 20:51
毎度お世話になっております。

やっと海外電信送金依頼書を入手しましたが、取寄せるときにCITIさんは「中継銀行はご自身で調べて、指定して下さいね。」とのことです。(前には自動的に三菱東京UFJになるとも聞いたのですが・・・)

kazuboyさんが送金依頼されたときは、どこの銀行が中継してくれたのでしょうか?

新生銀行から送金した人の時は、中継銀行はCITIだったそうなのですが・・・。
Posted by トルコパン at 2010年06月16日 22:50
トルコパンさんへ、なかなか一筋縄でいきませんね。

今、シティバンクに電話で問い合わせてみたら、トルコパンさんと同じ返事でした。
お手数をかけて申し訳ありませんが、お金が関係することなので一度CIMB銀行の窓口で日本のシティバンクから送金するさいの中継銀行をたずねてもらえませんでしょうか。
私の方もシャハリザンさんに電話かメールで問い合わせてみた結果を報告したいと思います。

〔シティバンクへの問合せの余談〕
電話で対応した人は、なんと「10年前から〔中継銀行の記入は)変わっていない。」と言うのです。
それで、わたしが「2,3年前から何回も中継銀行を備考に記入せず送金してもらっているのでその回答が間違いないか確認して欲しい。」と伝えると、「過去の送金記録を調べる」のでできれば過去の送金日付を教えて欲しいとのことです。
CIMBのサイトでそんな昔のデータは見れないので、一度時間のあるときに出かけてデータを貰ってからもう一度たずねて見ます。

まあ以前にもこんなことがありましたがマニュアルどおりの対応しかできないのは困ったものです。
 参考情報(Cバンクの例)
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/87446060.html




Posted by kazuboy at 2010年06月17日 01:33
どうもお手数をかけて申し訳ありません。とりあえず、メールにて問い合わせしております。

また返信があり次第、連絡させて頂きます。
Posted by トルコパン at 2010年06月19日 15:09
ちょっとした愚痴ですが。CIMBに問い合わせたところ、CIMBのSWIFT CODEの連絡だけありました(そんなもん既に調べ済みなんですけど)。それ以上は何も必要がないとのことです。あーあ、一体どこに聞けばいいのやら。 いえいえ、まだまだCIMBにはメールで突っ込みます。

かなり平易な英語で問い合わせているのですが(というより簡単な英語しか使えないのですが)、なんでこんなピンボケの答えなんでしょう? でも、日本語で話すCITIでさえピンボケなので仕方ないですね。
Posted by トルコパン at 2010年06月22日 21:07
トルコパンさんへ、私の方の調査に時間がかかりお待たせしてすみません。
ちょっと忘れているのか、わたしの意図がうまく伝わっていないのか?まずはシャハリザンさんに催促してみます。

Posted by kazuboy at 2010年06月23日 07:33
トルコパンさんへ、遅くなってすみません。シャハリザンさんに確認を取りました。シティバンクからの円建て送金は、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行のどちらかから選べます。
正式英語名称、スイフトコードは以下の通りです。

 東京三菱UFJ銀行 : The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd. BOTKJPJT
 三井住友銀行 : Sumitomo Mitsui Banking Corporation SMBCJPJT

念のためにCIMBの担当者に再確認してください。
 ※シャハリザンさんは5分程度で返答してくれました。
"Please tell me the name and swift code of the transfer bank or transit bank from Citibank Japan to CIMB Bank by Japanese Yen.
でわかってもらえました。(*^_^*)
〔参考情報〕
日本の金融機関のSWIFTコード一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AESWIFT%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7


Posted by kazuboy at 2010年06月24日 00:04
Kazuboyさま、ありがとうございます。私の方もなんとかCIMBから返事を貰えました。調べて下さった銀行と同じでした。この度は本当にお手数をおかけしました。

お陰さまで、海外電信送金はできると思いますが、まずは渡馬して口座開設です。ドキドキします。
Posted by トルコパン at 2010年06月26日 01:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。